Windowsでプログラミングしてみよう(2) ~C#でHello World!!を表示してみる~

前回のブログでは、Visual Studio Communityをインストールしました。

 

Windowsプログラムをつくるとき、C#C++のどちらで作るのか迷ってしまいます。C++は30年以上も前に作られたもので、たくさんの人がプログラミングで使っています。

C#は、比較的新しい言語ですが、Windowsアプリ以外にスマホアプリやウェブアプリも作ることができます。

これからプログラミングを覚えたい人は、C#を覚えるとよいのではないでしょうか。

言語 C# C++
作成できるアプリ

Windowsアプリ

スマホアプリ

ウェブアプリ

Windowsアプリ
リリースされた年 2002年 1983年

 

今回は、C#でプログラムを組んでみましょう。最初のプログラムはお約束の”Hello World!!"ですね。

 

1.Visual Studioを起動して、File - New - Projectを選びます。

f:id:masatoy1222:20161108011536p:plain

 

2.Installed - Tempates - Visual C#を選択し、[Console Application] を選択します。

 

3.[Name] ボックスにプロジェクト名を指定し、[OK] をクリックします。

f:id:masatoy1222:20161120003611p:plain

 

4.次のように入力します。

using System;
using System.Collections.Generic;
using System.Linq;
using System.Text;
using System.Threading.Tasks;
namespace ConsoleApplication1{ class Program{ //エントリーポイント。C#では、原則的にこの中に処理を書くことで、プログラムが実行される。 static void Main(string[] args){ // コンソールに”Hello World!”を表示。\nは改行。WriteLineの最後は自動的に改行が入る。 Console.WriteLine("Hello World!\n"); // コンソールに”何かキーを押すと画面を閉じます。”を表示。 Console.WriteLine("何かキーを押すと画面を閉じます。"); Console.ReadKey(); } } }

 

5.F5キーを押すと、デバックモードで実行され、コンソールに”Hello World!”を表示します。

f:id:masatoy1222:20161120004117p:plain

 

簡単に表示させることができましたね。

 

 

 

Windowsでプログラミングしてみよう(1) ~Visual Studio Communityのインストール~

Windowsでプログラミングするには、Visual Studioを使うのが一般的です。

15年ほど前にプログラミングするために購入したことがあるのですが、今は無償のエディションがあるのですね。

「Community」は、「Professional」とほぼ同等な機能を持つみたいですが、企業ユーザーには使用の制限が一部入るようです。

私の場合は、個人で使うだけですので、「Community」を使います。

さっそく、Visual Studio Communityをインストールしてみましょう。

 

Visual Studio Communityをインストールする

1.Visual Studioのホームページから、ダウンロードします。

Any Developer, Any App, Any Platform | Visual Studio

 

2.画面右上の「Visual Studio無償版」をクリックします。

f:id:masatoy1222:20161107005635p:plain

 

3.「Visual Studio Community」をクリックします。

f:id:masatoy1222:20161107005904p:plain

 

4.ダウンロードされたファイルを実行します。

 

5.インストーラーが起動します。ここではとりあえず、デフォルトの設定でインストールします。

[Install]をクリックします。

f:id:masatoy1222:20161107011112p:plain

 

6.インストールが始まります。

f:id:masatoy1222:20161107204052p:plain

 

7.しばらく待つと、インストールが完了します。

Intel Core i5 3470で40分程度かかりました。

「LAUNCH」をクリックします。

f:id:masatoy1222:20161107212235p:plain

 

8.[Sign in]をクリックし、Microsoftアカウントでサインインします。

f:id:masatoy1222:20161108010023p:plain

 

9.Microsoftアカウントのメールアドレスを入力して、[続行]をクリックします。

f:id:masatoy1222:20161108010240p:plain

 

10.パスワードを入力して、[サインイン]をクリックします。

f:id:masatoy1222:20161108010337p:plain

 

11.登録されている内容を確認して、[Continue]をクリックします。

f:id:masatoy1222:20161108010453p:plain

 

12.[Start Visual Studio]をクリックして、Visual Studioを起動します。

初回の起動には数分かかります。

f:id:masatoy1222:20161108010941p:plain

 

13.Visual Studioが起動すると、Start Pageが表示されます。

f:id:masatoy1222:20161108011536p:plain

以上で、インストールは完了です。

プログラミングについては、後日書き込みたいと思います。

DAZN(ダ・ゾーン)

DAZN(ダ・ゾーン)というネットスポーツ配信サービスが最近開始したようです。

今、スカパーのフジテレビNEXT(309ch)でF1を見ていますが、このサービスはどうかな?と、質問を出してみました。

回答は、下記のとおり。

 

-----

この度はDAZNにご興味をお持ちいただき、誠にありがとうございます。

・F1の視聴につきまして。
F1はフリー走行を含む全セッションの中継を予定しております。

・見逃し配信につきまして。
コンテンツによって異なりますが、1~2週間程度の配信としております。

・TV視聴につきまして。
スマートTVとはスマートフォンのTV版のようなものでございます。
スマートTVに入っておりますDAZNのアプリケーションから動画視聴をお楽しみいただけます。
現在の推奨環境を下記リンク先に記載しておりますので、ご覧いただけますと幸いでございます。
https://my.dazn.com/help/JP-ja/about-recommended-devices

・録画につきまして。
恐れ入りますが、権利上の問題で録画は行うことができません。
何卒ご了承くださいますようお願い申しあげます。

----

見逃し配信が1~2週間と短いし、録画ができないので、自分的にはスカパーの方がいいですね。

DAZNは、ネットで検索すると、サービス内容のアナウンスが日々変わっているみたいで、会社自体どうなんだ?と不安になる部分もありますし、様子見ですね。

 

スーパーフォーミュラ富士SW

今日のスーパーフォーミュラの予選。
F1マクラーレンチームのバンドーンがポールをとったようですね。

モータースポーツファンの私としては、スーパーフォーミュラは、かなりレベルの高いF1に近いカテゴリーと思っていました。
が!ルーキーのバンドーンにポールを奪われるとは、悔しくてなりません。

こうしてみると、まだまだ日本のレベルはまだなんだな、と思います。

ましてや、小林可夢偉。すごく応援しているのですが、まだ優勝もないし、ポールもありません。
F1に戻ってほしいと思っていましたが、無理なんでしょうね。

ほんと悔しい。日本のレーシングドライバーのみなさん、頑張って❗

Windows10インストール

先日のブログで、私の家には、下記の4台のPCがあります、と書きました。
 
1.デスクトップPC(自作、Core2DuoWindows 7
2.ノートPC(Panasonic CF-R6、Windows Vista
3.ノートPC(NEC Lavie LL700/V、Core2液晶故障のため外付け液晶、Windows 7Windows 10にバージョンアップ) 
4.デスクトップPC(自作(妻所有)、Core2QuadWindows XP
 
1番のデスクトップPCを、バージョンアップすることになりました。
理由は、当初Windows10にアップしてから、機会があったらハードウェアをバージョンアップしようと思っていたのですが、Windows10はハードウェアを変更すると、ライセンスが消えてしまう、という話を聞いたからです。
であるなら、マザーボード、CPU、ハードディスクを新しくしてしまおう、という話になりました。
妻に相談したところ、自分のお小遣いで買うなら、、ということだったので、去年と今年に義母にいただいたお年玉を使って、買うことにしました。
 
CPUとメモリをヤフオクで。マザーボードを近くの中古ショップ(じゃんぱら)で調達しました。 
CPUは、Core i5 3470。
メモリは、4GB×2の8GB。
f:id:masatoy1222:20160625100154j:image
 
Windows10のISOデータをマイクロソフトのホームページからダウンロードし、インストール。
途中のプロダクトキーの入力画面で、Windows7のプロダクトキーを入力。
無事にWindows10のインストールが完了しました。
 
旧PCと比べると雲泥の差です。動画の編集やエンコード作業は数倍早くて快適です。

元々は、旧PCのOSだけWindows10にアップしようと思っていたのが、ハードウェアを交換するとOSのライセンスがなくなってしまう、ということが発端だったのですが、
今日のネットの記事を読むと、2016年8月2日にリリースされる、「Anniversary Update」以降では、ハードウェア交換してもライセンスを失効しなくなるようです。
ちょっと安心しましたが、そのニュースがもう少し早く出ていたら、PCのハードウェアを新しくできなかったな。新しくできてよかったな、と思う次第であります。
 
 

LS-WVLのHDDが故障?

先日、LinkStation LS-WVLを容量アップする(容量増加) - まさにいの日記 でハードディスクの容量をアップしましたが、
ある日、LinkStationにアクセスしようとつながらない、、、、
なぜ?と思って見てみると、なぜかLinkStationの電源が落ちていました。
 
え、なんで?と思いながら電源を入れると、I12エラーが出ました!(泣)
f:id:masatoy1222:20160625100416j:image
 
NAS Navigator2で見てみると、アイコンにビックリマークが!
ディスク2がエラーになって、デグレードモードになったようです。

f:id:masatoy1222:20160705225630p:plain

 

しょうがないので、ハードディスクを買ってくることに。

前回、容量をアップしてから数週間で、ハードディスク使用率が約70%になっていたので、すぐに容量がなくなるな、、ということで3TBのハードディスクを買ってきました。

 

さっそく、前回の要領でハードディスクを交換しました。

f:id:masatoy1222:20160705225649p:plain

 

RAIDアレイの再構築」をクリックして、リビルドします。

f:id:masatoy1222:20160705225744p:plain

 

[設定]をクリックします。

f:id:masatoy1222:20160705225755p:plain

 

表示される番号を入力して、[設定]をクリックします。

f:id:masatoy1222:20160705225807p:plain

 

リビルドが開始されます。

また時間が果てしなくかかりますので、放置します。

今回は、夜中にリビルド開始し、朝起きたときにまだ終わっていなかったです。

仕事から帰ったときには、無事にリビルドは終了していました。

f:id:masatoy1222:20160705225815p:plain

 

 リビルドが完了した後、エラーと表示されたハードディスクをUSB接続し、CrystalDiskInfoで調べてみました。

見たところ、使用時間も少ないですし、何もおかしいところありません。

LinkStationの誤表示?

f:id:masatoy1222:20160705231757p:plain

 

一度エラーが表示されたハードディスクなので、LinkStationでは使わずに、バックアップハードディスクとして使用しようと思います。

もしかしたら、消費電流が大きすぎで、不安定だったのかもしれません。

サポート外の使い方をしているので、しょうがないですね。

 

ということで、無事復旧も完了し、バックアップも取るようにしたので安心ですね。

みなさん、RAIDを構築しているからといって安心せずに、バックアップも取りましょうね!

 

LinkStation LS-WVLを容量アップする(容量増加)

1TBのHDDを2台搭載したLinkStation LS-WVLを使っていますが、容量が足りなくなってきました。

手持ちの2TBのハードディスク2台を使って、容量をアップしようと思います。
 
RAID1で運用しているので、作業手順はこんな感じ。
・HDDをひとつずつ交換する。
・一旦RAIDアレイを削除する
・再度RAID1に戻す
一つ一つの工程で時間はかかりますが簡単な作業です。
 
詳細な手順は次の通り。
 
1.データをバックアップする。
この作業をすると、NAS上のデータが消去されるので、最初にデータのバックアップが必要です。
 
共有フォルダーやユーザー名の設定は削除されるので、後で登録が必要です。
Webアクセス機能の設定は残るようですので、作業後の再設定は不要です。
 
2. いよいよHDDの交換です。
LS-WVLシリーズは、HDDの中にNASのプログラムが記録されているため、一気に2台ともHDDを交換してしまうと動作しません。
次からの手順で1台ずつ交換して、RAIDの再構築を行います。 
 
3. 本体背面の電源スイッチをオフにして電源を落とし、DISK1を新しい2TBのHDDに交換します。
 
4. 電源オンにして、NAS Navigator2でLS-WVLがデグレードモードで起動したことを確認します。
 
5. LS-WVLの設定画面を表示し、システム->ディスク->RAIDアレイの画面で「エラー発生」と表示されていますので、「RAIDアレイの再構築」ボタンをクリックします。

f:id:masatoy1222:20160530002648p:plain

 
6. 「本当にRAIDアレイの再構築を行ってもよろしいですか?」と表示されますので、[設定]をクリックします。

f:id:masatoy1222:20160530004105p:plain

 
7. 画面に表示された数字を入力して、[設定]をクリックします。

f:id:masatoy1222:20160530004215p:plain

 
8. 「RAIDアレイ/ディスク変更中...」の画面が表示され、2~3分LS-WVLにアクセスできなくなります。

f:id:masatoy1222:20160530004537p:plain

 
9. その後、LS-WVLにアクセスできるようになりますが、バックグラウンドでRAIDアレイの再構築が行われます。再構築の状態は、フロントパネルのランプやシステム->ディスク->RAIDアレイの画面で確認することができます。
 
10. 設定画面のDISK1のRAIDアレイの再構築が終了するまで待ちます。
 今回の場合は、5時間半ほどかかりました。
 
11. DISK1のRAIDアレイの再構築が終わったら、LS-WVLの電源をオフにし、DISK2を新しい2TBのHDDに交換します。
 
12. 電源オンにして、NAS Navigator2でLS-WVLがデグレードモードで起動したことを確認します。
 
13. LS-WVLの設定画面を表示し、システム->ディスク->RAIDアレイの画面で「エラー発生」と表示されていますので、「RAIDアレイの再構築」ボタンをクリックします。
 
14. 「本当にRAIDアレイの再構築を行ってもよろしいですか?」と表示されますので、[設定]をクリックします。

f:id:masatoy1222:20160530004105p:plain

 
15. 画面に表示された数字を入力して、[設定]をクリックします。

f:id:masatoy1222:20160530004215p:plain

 
16. 「RAIDアレイ/ディスク変更中...」の画面が表示され、2~3分LS-WVLにアクセスできなくなります。

f:id:masatoy1222:20160530004537p:plain

 
17. DISK1のときと同じように、DISK2のRAIDアレイの再構築が終了するまで待ちます。
 今回の場合も、5時間半ほどかかります。
 
18. RAIDアレイの再構築が終わったら、2TBのHDDはそれぞれ1TBしか使用していない状態ですので、次以降の手順で一度RAIDアレイを削除し、通常モードに設定変更します。
 ここの手順を行うと、HDD内のデータがすべて消去されます。必ずバックアップを取った後に行ってください。
 
19. LS-WVLの設定画面を表示し、システム->ディスク->RAIDアレイの画面で「RAIDアレイ1」をクリックします。

f:id:masatoy1222:20160530201049p:plain

 
20. 「RAIDアレイの削除」をクリックします。

f:id:masatoy1222:20160530201135p:plain

 
21. 「本当にRAIDアレイの再構築を行ってもよろしいですか?」と表示されますので、[設定]をクリックします。

f:id:masatoy1222:20160530004105p:plain

 
22. 画面に表示された数字を入力して、[設定]をクリックします。

f:id:masatoy1222:20160530004215p:plain

 
23. 「RAIDアレイ/ディスク変更中...」の画面が表示され、2~3分LS-WVLにアクセスできなくなります。

f:id:masatoy1222:20160530004537p:plain

 

24. LS-WVLの設定画面を表示し、システム->ディスク->RAIDアレイの画面で「RAIDアレイ1」をクリックします。

f:id:masatoy1222:20160530202538p:plain

 
25. RAID 1で使用するハードディスク(ディスク1とディスク2)をクリックして、[raid1]を選び、「RAIDアレイの作成」をクリックします。

f:id:masatoy1222:20160530202641p:plain

 
26. 「本当にRAIDアレイの再構築を行ってもよろしいですか?」と表示されますので、[設定]をクリックします。

f:id:masatoy1222:20160530202806p:plain

 
27. 画面に表示された数字を入力して、[設定]をクリックします。

f:id:masatoy1222:20160530004215p:plain

 

28. 「RAIDアレイ/ディスク変更中...」の画面が表示され、2~3分LS-WVLにアクセスできなくなります。

f:id:masatoy1222:20160530004537p:plain

   

29. RAID 1が構築できたら、容量アップは完了です。設定画面のシステム->ディスク->RAIDアレイの画面で「チェック中」と表示されますが、LS-WVLを使用することは可能です。
f:id:masatoy1222:20160530223455p:plain
ちなみに「チェック中」の表示は、10時間以上表示されると思います。(10時間後に確認しましたが、まだチェックが終わっていなかったので、そのまま放っておいたため、時間がわかりません。)
  
30. 共有フォルダの作成やアクセス権限設定を行い、バックアップデータからデータを移してお使いください。
 
以上でLS-WV2.0TLのLS-WV4.0TL化は完了です。